橋本博孔税務会計事務所

453−0801 名古屋市中村区太閤3丁目3番12号 平野ビル3階

Tel: 052-451-8555  Fax: 052-451-8551

Homepage:  http://www.aichi-iic.or.jp/co/hasimoto-tax/

平成18年12月1日



 トピックス 〜試験研究費の総額にかかる税額控除制度と平成17年度から導入された人材投資促進税制について〜


 今回は、試験研究費の総額にかかる税額控除制度と平成17年度から導入された人材投資促進税制をご紹介したいと思います。


尚、ご質問は弊事務所へお気軽にお寄せ下さい。



中小企業者等の試験研究費に係る法人税額特別控除


中小企業者等の試験研究費に係る法人税額特別控除とは、どのような制度ですか。


青色申告書を提出する法人の各事業年度において、損金の額に算入される試験研究費の額がある場合、当該事業年度の試験研究費の額と当該事業年度を含む過去4年間の売上割合に応じて、当期の試験研究費の総額の12%を税額控除できる。但し控除限度額は法人税額の20%が限度。という制度です。

試験研究費の範囲を教えてください。

試験研究費とは、製品の製造又は技術の改良・考案若しくは発明に係る専ら試験研究のために要する一定の費用です。

具体例
@原材料費、人件費(専門的知識をもって試験研究の業務に専ら従事するものに係るものに限ります。)及び経費
A委託研究費
Bその他一定の賦課金及び負担金

尚、@の( )書きの専らとは、その試験研究に専属的に従事していること・専門的知識が業務に不可欠であること・従事する期間が相当期間あること・従事状況が明確に区分され人件費が適正に計算されていること等です。

その他に増加試験研究費の税額控除制度と中小企業技術基盤強化税制等があり選択適用となるため、計算方法等詳しくは最寄りの税務署又は当事務所までお気軽にお尋ね下さい。


人材投資促進税制にかかる税額控除制度


人材投資促進税制とはどのような制度ですか。


青色申告書を提出する法人の全てが対象で、当該事業年度の教育訓練費の額が、前2期の事業年度の教育訓練費の平均額(比較教育訓練費という)を超える場合、その超える部分の金額の25%(中小企業者は教育訓練費の額の20%)を税額控除できるという制度です。但し、法人税額の10%が限度です。

教育訓練費とはどのような費用をいいますか。

講師料、施設費、設備費、教科書及び教材コンテンツの購入費用、少額減価償却費、教材として使用したパソコン及びソフトウエア料、外部委託した場合の研修費等、外部研修参加費として講習会や各種資格試験等の受験手数料等です。


尚、この制度の適用を受ける場合には、内容や参加者の氏名等必要事項を記載した書類(様式自由)を申告書に添付する必要があります。




所長のつぶやき・・・・・・

 師走に入り、今年もあと1ヶ月を残すのみとなりました。この1年も残念ながら官・民を問わず不祥事が相次いで露見しております。教育をめぐる現場でも‘いじめ’問題が自殺に直結してしまうなど、深刻な事態が連日報道されています。地域の連帯や家族・友達の絆といった事件を未然に防止する能力が著しく後退していると思わざるをえません。


 そんな中、我が家では、ありがたいことに新しい命の誕生により、“命の尊さと家族の絆”を実感させてもらっています。ということで、初孫の和奏ちゃんから、あいさつをさせていただきます。


 『はじめまして、‘わかな’です。生まれて1ヶ月が過ぎました。体重も3700gを超え、順調に育っています。先週の土曜日、津島神社へ初宮まいりをしました。

 パパとママ、両方の両親とそろって出かけました。パパのお母さんはおめかしをしてシックなお着物でした。久方ぶりの対面でわたしの成長ぶりに頬もゆるみっぱなしでした。ママもこの日ばかりは髪をアップにして着物をすっきりと着こなし、若々しくみえました。わたしもお姫様気分で写真をいっぱい撮ってもらいました。

 ‘じいじ’(本人はグランパパと呼んでほしそうなのですが、発音しにくいのでしゃべれるようになってもしばらくは‘じいじ’でいいよね。小学校にあがったら、たっぷりお小遣いをくれると思うからそう呼んであげようかな!?)は相変わらず忙しそうです。でも、朝晩うれしそうにわたしの顔をのぞきこんで、やさしく声をかけてくれます。抱き方もママや‘ばあば’程ではないけれど上手になってきました。

 わたしが泣き声をあげると大の大人が5人(ママの妹を含めて)ホイホイと抱きあげ、ミルクかな?うんちかな?と家中が活気づいています。だから、ついつい我慢を忘れ(?)泣いてしまったりしています。まだまだ泣くことでしか伝えることができないから、よろしくお願いします。でも、最近では泣き方でわたしが何を欲しがっているか徐々にわかってきているみたいです。

 それから、お風呂はなんといっても気持ちいいです。最初はママもパパもおっかなびっくり、手つきがぎこちなかったけれど、最近は上手にいれてくれます。まだまだ首もすわっていないし、明暗程度しかわかりません。早くパパやママ、じいじやばあばの顔をみてみたいな〜!』



 和奏のおかげで、ぬくもりが家庭の隅々にまで行き渡っている今日この頃です。
 

(所長 橋本)   




            



戻る