微生物によるバイオレメディエーションとその関連技術と商品

環境修復分野


 

弊社は微生物とその関連資材を利用したバイオレメディエーション(環境修復技術)の技術、商品の提供とコンサルティングを行なっています。有機ハロゲン化物、塩素系溶剤、芳香族化合物(ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エチレングリコール、ジオキサン、PCB(ポリ塩化ビフェニール)などの各種工業廃液別の分解が可能です。またリグニンやスターチやセルロースを分解して沈降性を改善することも可能です。有害大気汚染物質の中でVOC(揮発性有機化合物)は健康被害や環境汚染の原因物質になっています。VOCを除去するバイオフィルター(微生物フィルター)やガススクラバーに最適な微生物剤もあります。その他の特別な機能を持っているラムノリピッドのようなバイオサーファクタントなどの新素材も用意させていただきました。弊社の微生物剤の多くはそれぞれの用途の脱窒処理が可能です。

  1. バイオレメディエーションとは?

バイオレメディエーションは人間の健康や環境を損なう有害な物質により汚染された土壌、水を主として有効な微生物の利用によって元の状態に戻す処理方法です。この方法は毒性のある有機化合物もクリーンな状態に戻す最も自然の理に適った方法です。

有機化合物は炭素を含む化合物でその中には石油化合物、多くの溶剤なども含まれます。

これは強い毒性のあるものまで含めて多くの有機物を分解してしまう微生物の性質をよく利用しています。よく微生物が「油を食べる」とか言いますが正確には食べるのではなく微生物自身が作り出す天然の界面活性剤(バイオサーファクタント)や各種の酵素の働きで分解していく活動をこのように単純化した表現をしています。

バイオレメディエーションの成功のポイントはその強さと限界(メリット、ディメリット)を理解することで他の技術や資材と効果的に併用して全体の処理コストを抑えていくことです。

 

バイオレメディエーション使用のメリットは何でしょうか?

 

日本の多くの新聞・書籍などでは発展途上とか研究段階であると書かれていますが、それは日本の国内メーカーに関しては妥当ですが欧米においては既に確立された技術です。現場ではもう各種の汚染物質を分解して様々の公的な規準をパスすることが可能であることが証明された技術であり、ISOの認証を受けているメーカーも何社かあります。

バイオレメディエーションは現場で使用ができて運搬や投棄コストがかからず、面倒がなく費用がかさみません。

他の方法では利用が不可能な場所でも使用ができ、さらに他の方法との統合が可能でより高いレベルの修復技術や無毒化が可能になります。

 

微生物も生きていくためには栄養をはじめ様々な条件を整えていくことが必要です。バイオレメディエーションを成功させるためには微生物を成長させ酵素の活動を妨げる環境条件をどのように克服するのかが重要です。微生物は自らが作り出す酵素を汚染物質に作用させて分解していきます。それを確立するための技術が必要になります。

 

分解可能な物質の例としては以下のようなものがあります。

 

PCB(ポリ塩化ビフェニール)の分解も弊社の微生物剤の使用により可能です。詳しくはお問い合わせください。

  1. その他の環境修復資材

  2. 例えば石油が土中にしみこみ引火の危険性がある場合は危険性の処理を瞬時に行なう必要がありますので常温で危険性を封印して無害化するような技術が必要になります。また害のある物質が地下水に浸透しないように遮断する素材(旧来の遮断の用途のベントナイト素材の最大で1000分の1の透過性にしてしまう)もあります。バイオサーファクタントと呼ばれる微生物界面活性剤のラムノリピッドなどもあります。ラムノリピッドには重金属と強く結合する性質があります。肥料や塩分が地表面に出て来てしまっている塩害を受けている土地も専用のケミカルと土木工事をすることにより修復は可能です。

    水中の可溶性のリンの99%を吸着するリン吸着剤もあり河川、湖沼、池、農業用水の浄化に最適です。詳しくはお問い合わせください。

    また、野菜や果物の残留農薬、ワックスについては輸入品に関しては特に心配ですがこれを専門に落とす洗浄剤もあります。冬の時期は作業環境の安全ということもありますがアメリカの空軍がずっと基地で使用してきたタイプの融雪剤や、同様に航空機そのものの凍結防止ということで垂直な面でも使用のできるNASA特許のものなど皆様の状況に応じたものをご提供できます。

     

    貴社の新製品の開発に弊社の様々な素材を使ってみませんか?

    何かが変わります!

     

  3. 環境修復分野の商品一覧

水処理ケミカル、バイオケミカル、微生物剤他です。

 

BFL5600SS(界面活性剤用微生物剤)

BFL4000SU(硝酸態窒素用微生物剤)

BFL4400AN(メタン生成の嫌気性処理用微生物剤)

BFL5000FG(乳製品用微生物剤)

BFL5050VF(植物性油脂用微生物剤)

BFL5200VP(でんぷんを分解して沈降性を改善する微生物剤)

BFL5400GC(化学工業用微生物剤、脱窒に最適)

BFL5500HC(石油類用微生物剤)

BFL5800NT(アンモニア分解微生物剤)

BFL5700SO(硫化物を生物酸化する微生物剤)

BFL5300PP(紙パルプ業界用微生物剤)

BFLバイオサーファクタント(微生物界面活性剤)

BFL5900PH(VOC分解用微生物剤)

BFLポンドクリ−ン1(池の浄化用微生物剤)

BFLポンドクリ−ン2(池の浄化用の底の沈殿物対策微生物剤)

BFLアクアクリーンL(魚の水槽をきれいにするろ過バクテリア)

BFLアクアクリーン(魚貝類の養殖場向の微生物剤)

BFL6000HC(土壌汚染修復専用微生物剤)

BFL6200NM(微生物の飼料、エサ) 

BFLバイオグリーン(芝のサッチを分解する微生物剤)

 

その他の環境修復資材

アクア N-キャップ(汚染土壌中の石油類を吸収する吸油性ポリマーでゴムやアスファルトにリサイクルできる油吸着剤)

マイクロMX(土壌中の残留農薬、植物残さ、リグニンを分解します)

マイクロバンス(土壌中の浸透圧を調整して微生物を活性化します)

マイクロNFB(大豆根粒菌とバイオスティミュレーション用栄養剤)

テラソフト(固まった土壌、硬い土壌を土壌改良)

ウレメール(自重の60倍の石油類を吸う吸油性樹脂でその後肥料成分に土中で変わる)

テラキャップ(土中の油と重金属他を常温で非晶質シリカの中に永久に封印し不溶化でき原位置不溶化が可能になります)

トリソプラスト(土壌汚染防止用でEUで最も多く使われるの土壌遮断剤です)

雪どけくん(米軍使用の融雪剤、塩の36倍、塩カルの16倍の即効性と安全性、アメリカでの商品名 プロペラント49)

ゼログラヴィティ(NASAの凍結防止剤、航空機、電車、塔、アンテナなどに使用できます)

ソルトラッド(塩害を改善するケミカル)

クリアーパージ(最新の安全で安くて早い樹脂のパージ剤)

ガーデンウオッシュ(野菜や果実の農薬・ワックスのの付着を99.4%落とす)

マルチサン(NASAのスペースミッション認定、米国海軍潜水艦

部隊で使用のすすぎ不要の洗浄剤、除菌剤)

ベアーバス(ぬいぐるみの専用クリーナー)

お問合せは以下のフォームまでよろしくお願い致します。心よりお待ちしております。

お名前(省略不可)       

e-mailアドレス(省略不可)    

貴社のURL       

貴社名          

メッセージのタイトルをどうぞ(省略不可)    

ご質問・ご意見内容をどうぞ(省略不可)

   

            

            

ご意見・ご感想は以下の電子メールでも承ります

 

Original: 2002-March-12; updated: 2007-April-27; (C) 2002 by Meitoh Kasei Co., Ltd.名東化製株式会社,all rights reserved.
a8-meito-kasei@aichi-iic.or.jp